克己復礼。己に克ちて礼に復(おさ)む、それが仁である。

 不仁にして礼なし。
 礼とは、形式である。しかし、その形式を支えているのは、仁(愛)である。そして、礼の根本は義である。志である。だからこそ、礼は、凛としている。礼を保つのは、自分に課した矩(のり)だからである。

 礼の基本は自制心である。自制である。

 法をもって治めるのではなく、礼をもって治める。礼は、節度である。道義である。故に礼で試されるのは、自制心である。法という外部からの強制によって身を正すのではなく。義という内面の矩(のり)に従い、礼という形式によってその身と行いを正すのである。それが礼儀である。

 法に従うのではなく、自らの定めに従う。それが日本人の矜持(きょうじ)であった。自らの定めがなくなれば、ただの無法者、放縦に過ぎない。我が儘である。人に言われてするのではなく、自らの意志、信じる事に従って行う。だから、誇りであり、過ちを恥じ自らが正すのである。罰せられるのを怖れるからではない。それが礼の根本である。

 仁を忘れて形式にこだわる。それが、今の日本人である。形式は大切である。しかし、礼節にとって仁は、魂である。形式は、肉体である。魂のない肉体は、屍である。醜いばかりであり、やがては朽ち果てる。屍を残して崇拝する者達がいるが、それこそ自分達の本質を現している。大切なのは、魂である。しかし、それを生かすのは肉体である。生ける者にとって二つなりに大切なのである。形式に囚われて義を失う。それは、礼の本義ではない。

 かつて、日本は、礼の国と言われた。何事も、礼にはじまり、礼に終わる。それが日本の精神文化であった。ところが、今日、日本は、最も礼節を忘れた国になろうとしている。

 なぜ、日本人は、礼儀を忘れたのであろう。なぜ、礼節を蔑む(さげすむ)ようになったのだろう。それは、一つは、礼儀の形式主義にある。

 礼は、不文律、不文法である。礼というのは、絶対にこうしなければならないとか、これが正しいという形はない。礼は、成文法ではないのである。風俗、習慣、慣行が洗練されたものにすぎない。型や形それ自体に、意味があるわけではない。意味があるのは、その形館の背後にあるものである。礼そのものは、表現に過ぎない。だから、礼は、形式なのである。

 故に、礼の根本は、美である。礼の根本は、善悪ではない。真偽でもない。美醜である。だから、礼は、形にこだわるのである。

 礼を失えば恥である。それは、内面の規律に礼が基づくからである。戦後の日本人が形を軽視し、形を否定してしまったからである。形式を否定する事があたかも自由主義、民主主義であるかのごとく教え込まれたからである。所かまわず落書きをし、不作法、見苦しい態度、服装、姿をさらしても何ら恥じる事がない。礼を失うことによって日本人は、誇りも、正義も、道義も失ってしまった。それは、社会の秩序、治安の乱れにつながり、法の強化を招くことになる。
 美しい生き方、在り方が求められなくなり、薄汚れた生き方や姿を追求する。それを奨励したのが、戦後の教育界、知識人、メディアである。それは、歴史伝統の否定でもある。日本の形の否定である。しかし、今日の日本の繁栄は、日本の形によってもたらされた。日本人が日本の形、和の形を失い。その審美眼をなくしたら、日本の繁栄は幻になる。日本の今日を築いたのは、我々の先祖から伝承された和の形なのである。故に、日本は礼(かたち)の国と言われてのである。

 礼は、形式である。故に、礼儀は、形式主義である。しかし、ここで言う形式主義というのは、広義の意味での形式主義である。よく、形式主義を狭く捉えて批判する者が居る。それは、形や形にとらわれて礼の本質を理解していないからである。礼は、広義の形式主義である。しかし、注意しないと狭義の形式主義や形骸主義に陥る。
 型や形のこだわったり、囚われるのは、狭義の形式主義である。それは、真の形式主義ではなく、形骸主義である。
 形から入る。型から入る。形、型から入るというのは、形や、型は、入り口に過ぎない事を意味している。
 形というのは、肉体のような物である。肉体がなければ、自己は、自己を外部に表現することができない。肉体も、魂がなければ、ただの骸にすぎない。この様に、自己の魂と肉体は、相互に依存しているのである。どちらか一方だけでは成り立たない。仁と礼儀も同じである。仁なくし礼節なしである。

 故に、礼は、心技体に依って成り立つ。心技体が一つになってはじめて礼は、完成する。それは、人生の美学である。自分の生き方・死に様によって表す美が礼である。男の美学、女の美学である。

 礼は、芸術である。礼は、表現である。自己の内面を表現する事である。故に、礼が追求する所は、美である。自分の心を形に表すことである。だから、自分の立ち居、振る舞いにこだわるのである。それが礼である。

 礼とは、挙止動作の型として表現される。それが、作法である。指先から足の先まで身体の隅々に至る緊張、それが究極の美である。呼吸である。張り詰めた緊張の中で礼は息づくのである。それは、修道である。修業である。道を究めることである。故に、礼に始まり、礼に終わるのである。
 体面・面目・体裁を重んじて、礼を失う。礼は、生きることの本質。素の自分と向き合う事。虚飾をはぎ取り、自分の魂を純化することである。純なのである。故に、体面や面目、体裁にこだわれば礼を失う。

 日本の礼の根本は、和の精神である。
 和して同じず。だから、礼が、大切なのである。
 社会が落ち着いてくると、乱れを嫌がるようになる。それが、秩序や和を乱す事に対する過剰反応を引き起こし。俗に行儀ばかりを気にすることになる。周囲の目を気にして臆病になる。その場の雰囲気を乱す事を怖れて、何も発言できなくなるのは、本末の転倒である。
 自らの信念、志に従う時、自ずと礼は生まれる。相手の名誉を傷つけたら、相手が誰であろうと怖れる。しかし、顧みて自ら直ければ、どんなに敵が居ようとも、吾一人往く。それが礼の本意である。故に、礼の本質は、仁なのである。浩然の気を養う事、即ち、礼である。周囲の目を気にして、ただ周囲に迎合することを礼というのではない。礼儀作法といいながら、形に囚われて志を捨てるのは、本末の転倒である。

 ここでもう一度再確認をしなければならない。行儀ばかりを気にするのは、良くないと言うと、行儀は、悪いと早とちりをする者が出てくる。形式でも、行儀でも、それだけをことさらに強調するのは、良くないと言っているのであり、形式や行儀そのものを悪いと言っているわけではない。どちらにせよ、囚われてしまうのがいけないと言っているのであり、そういう事を言うこと自体が、既に囚われているのである。これは、礼儀にも言える。形式も、行儀も、礼儀もそれ単独で成り立っているのではなく、その背後にある姿勢や思想、環境や状況と言った、他の要素と組み合わせてはじめて、有効に機能するものである。

 乱れを正すのは、形式である。礼節を重んじれば、激しく意見を戦わせたとしても和を乱す事はない。そして、その根本にあるのは、その人、その人の志、信念、腹である。故に、礼の根本は、姿勢なのである。

 他人に言われて正すのを恥、怖れる。故に、自らの義によって自らを正す。それが美である。礼である。

 日本の若者達から、礼が廃(すた)れようとしている。形式を戦後、馬鹿にしてきたからである。礼を封建的なものとして一方的に決めつけてきたからである。無礼・欠礼を是として躾(しつけ)ておいて、礼儀知らずだと誹(そし)るのは、卑怯である。無礼・失礼、形式は悪い。それを自由主義、民主主義だと若者達は、思い込んでいる。儀式典礼は、非民主的だと錯覚している。とんでもない、アメリカやフランスといった民主主義の宗旨国は、皆、儀式典礼を重んじる。それは、自由と民主主義の象徴だからである。民主主義だからこそ、礼節を尊ばなければならない。民主主義は、象徴的な思想である。アメリカがフランクな付き合いをするのは、それが、アメリカ流の礼儀、作法だからである。法だけで国民国家である民主主義は治まらない。民主主義には、儀式典礼・式典が必要なのである。国民国家は、国民一人一人の理性、道義心の本に成立しているからである。国民一人一人から自制心がなくなれば、強権をもって国を統治しなければならなくなる。そうなると民主主義は滅びる。故に、礼節は、民主主義の基本である。民主主義には、民主主義的な礼が不可欠、必要なのである。

 礼に始まり礼に終わる。それが、人生究極の姿・美である。






                    


このホームページは、リンク・フリーです

Since 2001.1.6

本ページの著作権は全て制作者の小谷野敬一郎に属しますので、 一切の無断転載を禁じます。
The Copyright of these webpages including all the tables, figures and pictures belongs the author, Keiichirou Koyano.Don't reproduce any copyright withiout permission of the
author.Thanks.


Copyright(C) 2005 5.5Keiichirou Koyano